財団法人 会津若松観光公社     ホームに戻る english
管理施設概要 鶴ヶ城 茶室麟閣 御薬園 町方伝承館

会津の歴史概要
戦国時代
佐原・葦名時代
伊達政宗時代
蒲生氏郷時代
上杉景勝時代
江戸時代
再蒲生氏時代
加藤氏時代
保科・松平時代
家訓15か条
日新館
幕末
幕末・戊辰戦争
白虎隊・1
白虎隊・2
白虎隊・3
白虎隊・4
白虎隊・5
白虎隊・6
白虎隊・7
Q&A よくある質問
HOME

国指定名勝松平氏庭園
佐原一族は、源頼朝が東北を支配下に置いた後、会津北部を領地として与えられた鎌倉御家人・佐原義連の一族です。葦名氏は佐原一族の一員でした。
葦名は佐原一族の中で 徐々に勢力を強め、会津守護職と言われる支配構造を確立しました。その葦名氏が建てた東黒川館が鶴ヶ城の前身と言われています。

年代(年号)
事 柄
1189
(文治5年)
源頼朝が奥州 の藤原氏を滅ぼすと、佐原義連は会津盆地一帯を、山内通基は大沼郡と伊北郷を、長沼宗政は会津郡の南山を、河原田盛光は伊南郷を与えられました。
1294
(永仁2年)
五代葦名盛宗によって黒川に諏方神社が建てられました。
1335
(建武2年)
六代葦名盛員は北条時行の乱に味方して足利尊氏と戦い、子の高盛とともに討死にしたので、高盛の弟直盛が七代を継ぎました。
1384
(至徳元年)
葦名直盛は小高木(小田垣)に館をつくり、東黒川館と名づけました。(現在の鶴ヶ城の前身
1543
(天文12年)
十六代葦名盛氏が山内、河原田氏降し、約100年の間各地で争った会津地方もここで戦乱の終止符を打ち、盛氏に従うようになりました。
1586
(天正14年)
十九代亀王丸が3歳で病死し、常陸の領主佐竹義重の子義弘をむかえることになりました。

国指定名勝松平氏庭園

■奥州藤原の東北
 東北地方は、長らく中央の支配から半独立状態を保ち、11世紀から12世紀にかけては平泉(岩手県)を中心とした奥州藤原氏が強大な勢力を誇っていました。

■源頼朝の奥州支配

 一方平家を滅ぼした源頼朝は、文治5年(1189)の弟義経の討伐をきっかけに奥州藤原氏を討ち、征夷大将軍に任じられて鎌倉幕府を開き、東北地方を支配下に置きました。これに伴ってたくさんの鎌倉御家人が奥州に領地を与えられました。

■三浦一族・佐原義連
 会津では、相模の三浦氏の一族である佐原義連に会津北部、同じ相模の山之内通基に伊北郷(只見川流域)、下野の小山氏の一族である長沼宗政に長江荘(田島・下郷一帯)、長沼の一族である河原田森光に 伊南郷(伊南川流域)がそれぞれ与えられ、鎌倉幕府の勢力が植え付けられました。
 会津北部を与えられたと伝えら れる佐原義連は、三浦半島の豪族三浦氏の一族、三浦氏は桓武天皇の流れをひく坂東八平氏の一つに数えられます。義連の父三浦義明は源頼朝の挙兵に従って居城、衣笠城で壮烈な討ち死にをとげ、その子義澄は相模国守護となり、三浦氏は北条氏と並んで鎌倉幕府を支える有力御家人となりました。
 義連はこの義澄の末弟で、相模の国(神奈川県)の佐原郷(横須賀市)を領したことから佐原氏を称しました。義連の孫、盛時らは母方のつながりから三浦氏と北条氏が覇権を争った宝治合戦(1247)の際、本家である三浦氏に反して執権北条時頼に味方し、滅亡を免れました。

■佐原盛連の六人の子どもと領地分割

この盛連の六人の子が領地を分割して与えられ、中世における会津支配勢力になったと伝えられます。長男経連は中通りと会津を結ぶ猪苗代の地を与えられ猪苗代氏、次男広盛は会津盆地の中心である湯川村北田を与えられ北田氏、三男盛義は藤倉二階堂で知られる河東町藤倉を与えられ藤倉氏、四男光盛は東山山麓の黒川(今日の会津若松市)を与えられ相模の国葦名郷を領したため葦名氏をそれぞれ称しました。また、五男盛時は会津最北端の地である叶荘(熱塩加納村)を与えられ加納氏、また、六男時連は新宮荘(喜多方市)を与えられ新宮氏を称し、今日の耶麻郡一帯、喜多方市、湯川村、河東町そして会津若松市という会津北部に子孫が分地されました。これら三浦一族は時に争い、時に連合し中世の会津覇権を競い合いました。

■佐原
盛連四男の血を引く葦名氏の勢力拡大
  四男光盛の血を引く葦名氏の勢力が徐々に強まり、会津守護と呼ばれる支配構造を確立することとなりました。
 葦名氏は会津に領地を与えられましたが、同時に鎌倉幕府においても重要な地位を占めていたため、通常は鎌倉に住み会津に常駐していなかったと思われます。しかし、光盛の孫の盛宗の時代には黒川の地に諏方神社、東明寺、興徳寺、実成寺、実相寺など、葦名氏にゆかりの深い神社やお寺が創建されたことから、葦名氏の勢力が黒川を中心に広がってきたものと考えられます。
 福島県指定重要文化財の鉄製注連(しめ)は、永仁2年(1294)の銘記があり、葦名氏の守護神として13世紀末に信濃国諏訪から諏方神社が招かれたことを裏付けています。

■抗争の時代

 建武年間の動乱で鎌倉幕府が滅亡し、盛宗の子盛員が北条氏に味方し戦死したことから、盛員の子直盛は鎌倉における勢力を失い14世紀後半に会津に入りし、佐原一族をはじめ在地の勢力と会津の覇権をめぐって血で血を洗う抗争を続けることとなります。

■鶴ヶ城のはじまり
 この直盛が至徳元年(1384)、小田木(現在の会津若松市小田垣)に館を築いたのが、鶴ヶ城のはじめと伝えられ、昭和59年には築城600年が祝われました。「新編会津風土記」によれば「後小松院至徳元年葦名直盛の築く所にて安部某と云う者をしてこの地を祝祭せしめ鶴ヶ城と名く 或いは黒川城とも称す」とあります。
 小田木の地(今の三の丸周辺)は東に小田山をひかえ、周囲を車川(後に外堀)と湯川に囲まれた小高い要衝の地だったので葦名氏の会津支配の中心地となりその後も蒲生氏、加藤氏や松平氏の改修、戊辰の戦役を経た鶴ヶ城として伝えられることとなりました。

■葦名氏の会津支配

 黒川に館をかまえる葦名氏が会津守護として支配を確立するのは16世紀のことですが、その背景としては室町時代に分割相続が嫡子の単独相続へと移行し、嫡子が強大な軍事力を握って、他国と勢力を争うようになったことがあげられます。いわゆる戦国大名への成長ですが、これに伴って会津各地の豪族は葦名氏へ反抗を強めます。
 その結果、同族であった加納氏・新宮氏・北田氏などは相次いで滅び、葦名四天王と呼ばれる松本、富田など家臣団も反乱を繰り返すこととなります。永正2年(1505)には家臣団の勢力争いから葦名盛高とその子盛滋が戦ったため会津出身の連歌師猪苗代兼載は戦乱が治まるのを願って連歌百韻をつくっているほどです。諸豪族の力をおさえ、戦国大名の地位を確立するための道とはいえ殺伐とした動乱の時代でした。

■戦国大名としての葦名氏
 葦名氏が戦国大名として、頂点に達したのは16世紀の後半、葦名盛氏の時代です。盛氏は伊北郷(只見川流域)の山ノ内氏、猪苗代の猪苗代氏などを相次いで従え、南山鴫山城(田島町)の長沼氏を除く会津一円を支配下に収めました。さらに天文19年(1550)安積郡三春城主の田村隆顕を敗って仙道(福島県中通り)に進出し、永禄年間には二本松城主の畠山氏、須賀川城主の二階堂氏を従え、白河城主の結城白川氏と同盟して常陸の国(茨城県)の佐竹氏や出羽国(山形県)の伊達氏と戦いました。
 越後の国(新潟県)の長尾・上杉氏に対しては、狐房城(新潟県津川町)を拠点として蒲原地方に勢力を伸ばすなど、奥州屈指の戦国大名として名声を高めました。
 その結果、永禄6年(1563)の室町幕府の「諸役人附」において大名として認められ全国50余人の中で奥州では伊達氏と並んで名を連ねるほどになり、葦名氏中興の祖として仰がれました。会津若松の宗英寺には国指定重要文化財の葦名盛氏座像が伝えられていますが、太い眉に迫力のある眼、大きな鼻と口は盛氏の強い個性を表しています。
 このように、戦国武将として活躍した盛氏でしたが、黒川を城下として発展させるかたわら、水墨画の巨匠雪村を会津に招くなど、室町文化の良き理解者でもありました。雪村は雪舟亡き後、日本の水墨画の第一人者でした。天文15年(1546)会津を訪れ、天正元年(1573)安積郡三春へ移るまで、20数年間を盛氏のもとで過ごし、会津若松の金剛寺に伝えられている、市指定文化財「瀟湘図屏風」をはじめ優れた作品を残しました。

■葦名氏の衰退
 永禄11年(1568)盛氏は家督を盛興に譲り、自分は岩崎山の向羽黒山(会津本郷町)に隠居城を築きましたが、盛興は病弱で嫡子を残さずに亡くなり、二階堂盛義の子盛隆を養子に迎えました。ここから葦名氏は衰退し、天正8年(1580)盛氏が亡くなると、葦名氏の血をひかない盛隆に対する反抗が強まり、ついに盛隆は家臣に殺害されました。
 その子亀王丸はわずか3歳で亡くなり、その後に伊達政宗の弟小次郎を迎えるか、佐竹義重の子義広を迎えるかで、大きな争いとなりました。その結果、義広が迎えられましたが、佐竹氏から送られてきた家臣と葦名氏の家臣の対立は日に日に強まり、名族葦名氏は大きな危機を迎えることとなりました。


| HOME | 管理施設概要 | 鶴ヶ城 | 茶室麟閣 | 御薬園 | 町方伝承館 | 一般財団法人 会津若松観光ビューロー
| 企画展・常設展 | 会津の歴史 | 会津城下町散策のご案内 | 定点(定時)カメラ |
| ボランティアガイド | 城下町レンタサイクル | 鶴ヶ城の桜情報 | よくある質問 | 交通アクセス | 会津の交通情報 |
| リンク集
|
〒965-0873 会津若松市追手町1-1 
TEL:0242-27-4005 FAX:0242-27-4012

(観光情報のお問い合わせは)
〒965-0041 会津若松市駅前町1-1 会津若松駅内
TEL:0242-23-8000 FAX:0242-23-9000
サイトポリシー お問い合わせメールフォーム

Copyright (c) 2014 一般財団法人 会津若松観光ビューロー all rights reserved.