会津は鎌倉時代から江戸時代まで
			葦名・伊達・蒲生・上杉・保科・松平と
			数多くの領主が治めた歴史があります
			また、幕末の戊辰戦争では
			旧幕府派(東軍)として
			最後まで抵抗したため
			会津が激しい戦場となりました
			悲劇として有名な「白虎隊」は
			この戊辰戦争でのエピソードです
			ここでは会津の歴史を
			鶴ヶ城を中心にご紹介します
		
会津・鎌倉時代〜幕末 略年表
佐原・葦名時代
- 1384(至徳元年)
 - 葦名直盛が東黒川館(のち黒川城)を創営し、ここから600年の歴史が始まる
 - 1553(天文22年)
 - 盛氏が黒川城主となる
 
伊達政宗時代
- 1589(天正17年)
 - 伊達政宗が黒川城に入城する
 
蒲生氏郷時代
- 1590(天正18年)
 - 蒲生氏郷会津領主として黒川城に入城
 - 1593(文禄2年)
 - 
							天守閣完成・黒川を若松に改め、町割りを作る
また、城の名前も鶴ケ城と命名 
上杉景勝時代
- 1598(慶長3年)
 - 上杉景勝が会津入りし、出羽3郡、佐渡3郡を加えて120万石を領する
 
再・蒲生時代
- 1601(慶長6年)
 - 上杉景勝が米沢に転じ、蒲生秀行が再び会津に入る
 
加藤氏時代
- 1627(寛永4年)
 - 松山から加藤嘉明が会津に転封
 - 1639(寛永16年)
 - 五層の天守閣を建て、西出丸と北出丸を増築(鶴ヶ城が現在の姿になる)
 
保科時代
- 1643(寛永20年)
 - 
							明成会津40万石を幕府に返上
3代将軍家光の弟・保科正之が最上から23万石で転封 - 1696(元禄9年)
 - 将軍の命により松平姓と葵の紋を用いる
 
松平時代
- 1862(文久2年)
 - 容保が京都守護職を命じられる
 - 1868(慶応4年)
 - 
							伏見・鳥羽の合戦
容保 会津へ帰る
奥羽越列藩同盟成る
鶴ヶ城開城する 
近代
- 1874(明治7年)
 - 会津鶴ヶ城が取り壊される
 
現代
- 1965(昭和40年)
 - 鶴ヶ城再建工事落成
 - 1984(昭和59年)
 - 鶴ヶ城築城600年記念式典挙行
 - 1990(平成2年)
 - 茶室麟閣を鶴ヶ城本丸内に移築
 - 2001(平成13年)
 - 干飯櫓・南走長屋を復元
 - 2011(平成23年)
 - 赤瓦の鶴ヶ城となる